レゴの橋 「斜張橋 -ブリッジ1(bridge one)-」作業中
追記
『【明示】
・レゴ社製品(パーツ)のみを使用して橋を作っています。
(レゴ以外のもの、一般的な木材、鋼材等は使っていません)
・接着剤は使用していません。
…はたから見れば普通に出てくる疑問点ですね。遅くなりましたが明示しました。』
ひとまず経過報告です。
前回記事で追記した通り、作業量などの諸般の事情によりサイズ縮小を検討中です。
作りかけですがざっくりとした形状ができたので、強度等の状況を確認する仮の全体テストを行いました。
掲載写真はその時のものです。

□「斜張橋 -ブリッジ1(bridge one)-」スペック
●全長:480cm(600stud)
橋の両端はテーブルに載せる予定なので渡る部分は4mを下回るかと。
写真は3.6m程つなげた状態です。
●高さ:170cm
●中央支間長:185cm(232stud)
●橋桁の幅:26cm(32stud)
●橋の幅:38cm(48stud)
土台を含めるともう少し広がります。64stud内には収まってます。
●橋桁までの高さ:76cm
場所によって-1~+1cm。←※注意(試行錯誤中。テストを繰り返して決めます。しばらく掛かります。)
あとは箇条書きでつらつらと
・橋のサイズが家の中に収まらなくなりました。
⇒サイズ縮小を検討中です。
(先に大きく作って問題を洗い出してから、小型化した方が後々楽になる場合がありまして…)
・微調整がシビアといいますか、掴みきれていません。
僅かな角度、位置のずれが1、2m先では大きな差になります。全体のどこにどれくらいの影響を与えるかも不確かです。幾通りか試して結果を検証し、ひとまず感覚的に掴めるようにしたいです。今回位置調整が悪かったようで橋桁が歪んでます。
(うーん。次は床に基礎版を置いて、角度と長さのおおよその目安にしてみます。ただ橋桁が持ち上がる分、床での距離と僅かに長くなるはず…)
・トレインが橋中央部に来ると橋桁がたわみます。
橋の両端に橋桁を追加すると、橋の中央部は持ち上がりますので少しはどうにかなるのでは。試してみないと何とも言えないですが。試すにはまだ作業が残っていますので、時間がかかりそうです。
・設置手順
①主塔を含む橋脚を置く
②三分割していた橋桁を置き、ケーブルを張った状態でそれぞれ立たせる
③最後に中央の橋桁をもってきて、左右をつなげる
(本来は橋の両サイドにテーブルなりの置き場があった上での作業を考えていましたので、今回の一人作業はなかなか冷や汗ものでした…)
・プライバシー保護の為、レゴに関わらない部分で画像加工を行いました。
・作業時間が無くレールを全部は設置しませんでした。
・ケーブルを張ったら橋桁が予想以上にフラットになったので驚きました。
(思わず声が出て、ちょっと感動しました)
・橋桁の表面を組み替え、道路橋その他の利用法も考えています。SW等のミニフィグ、車、HF、ロボ・メカ、橋の下には船などを置いての撮影を試してみようと思います。
・ブリッジ1は型番みたいなものです。正式名称はまた考えます。
・残っている作業を今しばらく進めます…

別角度からです。
<2013-05-26追記>
関山さん:Legoゲージ推進機構日報~レゴトレイン・ブログ
で紹介して頂きました。ありがとうございます。
『【明示】
・レゴ社製品(パーツ)のみを使用して橋を作っています。
(レゴ以外のもの、一般的な木材、鋼材等は使っていません)
・接着剤は使用していません。
…はたから見れば普通に出てくる疑問点ですね。遅くなりましたが明示しました。』
ひとまず経過報告です。
前回記事で追記した通り、作業量などの諸般の事情によりサイズ縮小を検討中です。
作りかけですがざっくりとした形状ができたので、強度等の状況を確認する仮の全体テストを行いました。
掲載写真はその時のものです。

□「斜張橋 -ブリッジ1(bridge one)-」スペック
●全長:480cm(600stud)
橋の両端はテーブルに載せる予定なので渡る部分は4mを下回るかと。
写真は3.6m程つなげた状態です。
●高さ:170cm
●中央支間長:185cm(232stud)
●橋桁の幅:26cm(32stud)
●橋の幅:38cm(48stud)
土台を含めるともう少し広がります。64stud内には収まってます。
●橋桁までの高さ:76cm
場所によって-1~+1cm。←※注意(試行錯誤中。テストを繰り返して決めます。しばらく掛かります。)
あとは箇条書きでつらつらと
・橋のサイズが家の中に収まらなくなりました。
⇒サイズ縮小を検討中です。
(先に大きく作って問題を洗い出してから、小型化した方が後々楽になる場合がありまして…)
・微調整がシビアといいますか、掴みきれていません。
僅かな角度、位置のずれが1、2m先では大きな差になります。全体のどこにどれくらいの影響を与えるかも不確かです。幾通りか試して結果を検証し、ひとまず感覚的に掴めるようにしたいです。今回位置調整が悪かったようで橋桁が歪んでます。
(うーん。次は床に基礎版を置いて、角度と長さのおおよその目安にしてみます。ただ橋桁が持ち上がる分、床での距離と僅かに長くなるはず…)
・トレインが橋中央部に来ると橋桁がたわみます。
橋の両端に橋桁を追加すると、橋の中央部は持ち上がりますので少しはどうにかなるのでは。試してみないと何とも言えないですが。試すにはまだ作業が残っていますので、時間がかかりそうです。
・設置手順
①主塔を含む橋脚を置く
②三分割していた橋桁を置き、ケーブルを張った状態でそれぞれ立たせる
③最後に中央の橋桁をもってきて、左右をつなげる
(本来は橋の両サイドにテーブルなりの置き場があった上での作業を考えていましたので、今回の一人作業はなかなか冷や汗ものでした…)
・プライバシー保護の為、レゴに関わらない部分で画像加工を行いました。
・作業時間が無くレールを全部は設置しませんでした。
・ケーブルを張ったら橋桁が予想以上にフラットになったので驚きました。
(思わず声が出て、ちょっと感動しました)
・橋桁の表面を組み替え、道路橋その他の利用法も考えています。SW等のミニフィグ、車、HF、ロボ・メカ、橋の下には船などを置いての撮影を試してみようと思います。
・ブリッジ1は型番みたいなものです。正式名称はまた考えます。
・残っている作業を今しばらく進めます…

別角度からです。
<2013-05-26追記>
関山さん:Legoゲージ推進機構日報~レゴトレイン・ブログ
で紹介して頂きました。ありがとうございます。
スポンサーサイト