さいたま新都心レゴオフ会 レポ動画編
参加者の皆様お疲れ様でした。また見学して頂いた皆様ありがとうございました。
とても楽しいオフ会でした! 30人越えともなるとお祭りとかイベント事のような盛り上がりがありました。
取り急ぎ本日はレゴトレインの動画をアップしました。
PFトレインの操作は難しいです・・・
とても楽しいオフ会でした! 30人越えともなるとお祭りとかイベント事のような盛り上がりがありました。
取り急ぎ本日はレゴトレインの動画をアップしました。
PFトレインの操作は難しいです・・・
当面の予定についてのお知らせ
<参加>
6月30日(日)
虎吉さん主催の「埼玉新都心レゴオフ会」に参加します。
【レゴオフ会】埼玉新都心レゴオフ会【参加者募集】
8月16日(金)~18日(日)
JAM 2013(国際鉄道模型コンベンション)で行われる
関山さん主催の「Lゲージ ブロック玩具で作る鉄道模型」に参加します。
「Lゲージ ブロック玩具で作る鉄道模型」関連記事
JAM(国際鉄道模型コンベンション)
<不参加>
8月10日(土)~12日(月)
コミックマーケット84
別イベントでの作業をしたいのと、作品作り&撮影&編集に技術向上を含めてそれなりに時間をかけたいので、C86かC85での参加を見込んでます。すみません。
6月30日(日)
虎吉さん主催の「埼玉新都心レゴオフ会」に参加します。
【レゴオフ会】埼玉新都心レゴオフ会【参加者募集】
8月16日(金)~18日(日)
JAM 2013(国際鉄道模型コンベンション)で行われる
関山さん主催の「Lゲージ ブロック玩具で作る鉄道模型」に参加します。
「Lゲージ ブロック玩具で作る鉄道模型」関連記事
JAM(国際鉄道模型コンベンション)
<不参加>
8月10日(土)~12日(月)
コミックマーケット84
別イベントでの作業をしたいのと、作品作り&撮影&編集に技術向上を含めてそれなりに時間をかけたいので、C86かC85での参加を見込んでます。すみません。
【訃報】直江和由さん レゴモデルビルダー
直江さんへ
直江さんの作品やファンとの交流、活動から多くを学ばせて頂きました。
ありがとうございました。
直接お会いして御礼を伝える事ができなかった事が本当に残念です。
私は未熟で、未だ分からない事が多いです。
分からなくても、作品を通して伝わってくるその凄さ、良さ、違い、魅力にとても惹かれます。
これからも直江さんの作品や直江さんと関わった多くの方々を通して学ばせて頂こうと思っております。
何卒よろしくお願いいたします。
心よりご冥福をお祈りいたします。
2013年6月19日 片岡ひろし
-----------------------------------
●直江和由さんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kaznao055/
●レゴブロックで作った世界遺産展
http://www.pofp.jp/
作品ギャラリー
●直江和由さんの紹介記事
梅田経済新聞 「設計図は頭の中」
http://umeda.keizai.biz/column/6/
zakzak レゴが築く“ソウゾウ”力 「制約の中の自由」に醍醐味
http://www.zakzak.co.jp/people/news/20110510/peo1105101546000-n1.htm
直江さんの作品やファンとの交流、活動から多くを学ばせて頂きました。
ありがとうございました。
直接お会いして御礼を伝える事ができなかった事が本当に残念です。
私は未熟で、未だ分からない事が多いです。
分からなくても、作品を通して伝わってくるその凄さ、良さ、違い、魅力にとても惹かれます。
これからも直江さんの作品や直江さんと関わった多くの方々を通して学ばせて頂こうと思っております。
何卒よろしくお願いいたします。
心よりご冥福をお祈りいたします。
2013年6月19日 片岡ひろし
-----------------------------------
●直江和由さんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kaznao055/
●レゴブロックで作った世界遺産展
http://www.pofp.jp/
作品ギャラリー
●直江和由さんの紹介記事
梅田経済新聞 「設計図は頭の中」
http://umeda.keizai.biz/column/6/
zakzak レゴが築く“ソウゾウ”力 「制約の中の自由」に醍醐味
http://www.zakzak.co.jp/people/news/20110510/peo1105101546000-n1.htm
斜張橋トレイン走行テスト動画&経過報告
見た目はあまり変わっていないのですが(汗)、強度を高める為に内部構造には大規模な変更を行いました。


(スミマセン。どうにもカメラに入りきりません・・・)
<規模縮小>
●全長:420cm(528stud)480cm(600stud)
橋の両端はテーブルに載せるので渡る部分は約3m。
●中央支間長:145cm(184stud)185cm(232stud)
●橋桁の幅:22cm(28stud)26cm(32stud)
●橋の幅:37cm(46stud)38cm(48stud)
土台を含めるともう少し広がります。52stud。
<強度UP>
橋桁:内部に枠型ビームを追加して強化
橋の土台:ペグ接続を利用して強化
橋桁と橋脚の接続:ポッチとペグの複合接続に変更して強化。斜張橋を人が潜った際、うっかりぶつかっても橋桁は外れない程度になってます。
<斜張橋トレイン走行検証>
【前提(テスト条件)】
今回は現地会場を想定してのテストです。橋脚付近の高さ76cm、テーブル(段ボール)の高さ75.5cmなので、テーブルは0.5cm程高いですが現地でもこんなものかと思います。テーブルの高さに合わせてプレートを足して高さを調節したり、ケーブルの長さを変えて橋桁の張り具合を調節したりする予定ですが、それでも今回のテストとそう変わりは無いと思います。
【結果について】
橋桁の弛みは撮影すると少し目立ちますが、肉眼ではよく判らないレベルでした。(見る角度にもよると思いますが・・・) ひとまずレゴトレインの走行には支障無さそうに思ってます。
走行がデリケートな車両につきまして気掛かりな点や先に確認しておいた方が良さそうな事がありましたらお知らせください。一応昨年の走行動画等をチェックして大丈夫かなと思ってますが、作成者本人でないと中々気付き難い点がありますので。
(蒸気機関車、長大編成、ギミック搭載、巨大列車などなど)
<残作業>
・ケーブル数増やし
・橋桁高さandケーブル張りの微調節検証
・力が集中する箇所の強化(例:ペグ⇒軸に変更)
・梱包(分解)
斜張橋 現状スペックのまとめ
●全長:420cm(528stud)
橋の両端はテーブルに載せるので渡る部分は約3m。
●高さ:170cm
●中央支間長:145cm(184stud)
●橋桁の幅:22cm(28stud)
●橋の幅:37cm(46stud)
土台を含めるともう少し広がります。52stud。
●橋桁までの高さ:76cm(橋脚付近。場所によって-1~+1cm)
○テーブルの高さ:75cm

橋桁の内部構造


(スミマセン。どうにもカメラに入りきりません・・・)
<規模縮小>
●全長:420cm(528stud)
橋の両端はテーブルに載せるので渡る部分は約3m。
●中央支間長:145cm(184stud)
●橋桁の幅:22cm(28stud)
●橋の幅:37cm(46stud)
土台を含めるともう少し広がります。52stud。
<強度UP>
橋桁:内部に枠型ビームを追加して強化
橋の土台:ペグ接続を利用して強化
橋桁と橋脚の接続:ポッチとペグの複合接続に変更して強化。斜張橋を人が潜った際、うっかりぶつかっても橋桁は外れない程度になってます。
<斜張橋トレイン走行検証>
【前提(テスト条件)】
今回は現地会場を想定してのテストです。橋脚付近の高さ76cm、テーブル(段ボール)の高さ75.5cmなので、テーブルは0.5cm程高いですが現地でもこんなものかと思います。テーブルの高さに合わせてプレートを足して高さを調節したり、ケーブルの長さを変えて橋桁の張り具合を調節したりする予定ですが、それでも今回のテストとそう変わりは無いと思います。
【結果について】
橋桁の弛みは撮影すると少し目立ちますが、肉眼ではよく判らないレベルでした。(見る角度にもよると思いますが・・・) ひとまずレゴトレインの走行には支障無さそうに思ってます。
走行がデリケートな車両につきまして気掛かりな点や先に確認しておいた方が良さそうな事がありましたらお知らせください。一応昨年の走行動画等をチェックして大丈夫かなと思ってますが、作成者本人でないと中々気付き難い点がありますので。
(蒸気機関車、長大編成、ギミック搭載、巨大列車などなど)
<残作業>
・ケーブル数増やし
・橋桁高さandケーブル張りの微調節検証
・力が集中する箇所の強化(例:ペグ⇒軸に変更)
・梱包(分解)
斜張橋 現状スペックのまとめ
●全長:420cm(528stud)
橋の両端はテーブルに載せるので渡る部分は約3m。
●高さ:170cm
●中央支間長:145cm(184stud)
●橋桁の幅:22cm(28stud)
●橋の幅:37cm(46stud)
土台を含めるともう少し広がります。52stud。
●橋桁までの高さ:76cm(橋脚付近。場所によって-1~+1cm)
○テーブルの高さ:75cm

橋桁の内部構造
レゴの橋 「斜張橋 -ブリッジ1(bridge one)-」作業中
追記
『【明示】
・レゴ社製品(パーツ)のみを使用して橋を作っています。
(レゴ以外のもの、一般的な木材、鋼材等は使っていません)
・接着剤は使用していません。
…はたから見れば普通に出てくる疑問点ですね。遅くなりましたが明示しました。』
ひとまず経過報告です。
前回記事で追記した通り、作業量などの諸般の事情によりサイズ縮小を検討中です。
作りかけですがざっくりとした形状ができたので、強度等の状況を確認する仮の全体テストを行いました。
掲載写真はその時のものです。

□「斜張橋 -ブリッジ1(bridge one)-」スペック
●全長:480cm(600stud)
橋の両端はテーブルに載せる予定なので渡る部分は4mを下回るかと。
写真は3.6m程つなげた状態です。
●高さ:170cm
●中央支間長:185cm(232stud)
●橋桁の幅:26cm(32stud)
●橋の幅:38cm(48stud)
土台を含めるともう少し広がります。64stud内には収まってます。
●橋桁までの高さ:76cm
場所によって-1~+1cm。←※注意(試行錯誤中。テストを繰り返して決めます。しばらく掛かります。)
あとは箇条書きでつらつらと
・橋のサイズが家の中に収まらなくなりました。
⇒サイズ縮小を検討中です。
(先に大きく作って問題を洗い出してから、小型化した方が後々楽になる場合がありまして…)
・微調整がシビアといいますか、掴みきれていません。
僅かな角度、位置のずれが1、2m先では大きな差になります。全体のどこにどれくらいの影響を与えるかも不確かです。幾通りか試して結果を検証し、ひとまず感覚的に掴めるようにしたいです。今回位置調整が悪かったようで橋桁が歪んでます。
(うーん。次は床に基礎版を置いて、角度と長さのおおよその目安にしてみます。ただ橋桁が持ち上がる分、床での距離と僅かに長くなるはず…)
・トレインが橋中央部に来ると橋桁がたわみます。
橋の両端に橋桁を追加すると、橋の中央部は持ち上がりますので少しはどうにかなるのでは。試してみないと何とも言えないですが。試すにはまだ作業が残っていますので、時間がかかりそうです。
・設置手順
①主塔を含む橋脚を置く
②三分割していた橋桁を置き、ケーブルを張った状態でそれぞれ立たせる
③最後に中央の橋桁をもってきて、左右をつなげる
(本来は橋の両サイドにテーブルなりの置き場があった上での作業を考えていましたので、今回の一人作業はなかなか冷や汗ものでした…)
・プライバシー保護の為、レゴに関わらない部分で画像加工を行いました。
・作業時間が無くレールを全部は設置しませんでした。
・ケーブルを張ったら橋桁が予想以上にフラットになったので驚きました。
(思わず声が出て、ちょっと感動しました)
・橋桁の表面を組み替え、道路橋その他の利用法も考えています。SW等のミニフィグ、車、HF、ロボ・メカ、橋の下には船などを置いての撮影を試してみようと思います。
・ブリッジ1は型番みたいなものです。正式名称はまた考えます。
・残っている作業を今しばらく進めます…

別角度からです。
<2013-05-26追記>
関山さん:Legoゲージ推進機構日報~レゴトレイン・ブログ
で紹介して頂きました。ありがとうございます。
『【明示】
・レゴ社製品(パーツ)のみを使用して橋を作っています。
(レゴ以外のもの、一般的な木材、鋼材等は使っていません)
・接着剤は使用していません。
…はたから見れば普通に出てくる疑問点ですね。遅くなりましたが明示しました。』
ひとまず経過報告です。
前回記事で追記した通り、作業量などの諸般の事情によりサイズ縮小を検討中です。
作りかけですがざっくりとした形状ができたので、強度等の状況を確認する仮の全体テストを行いました。
掲載写真はその時のものです。

□「斜張橋 -ブリッジ1(bridge one)-」スペック
●全長:480cm(600stud)
橋の両端はテーブルに載せる予定なので渡る部分は4mを下回るかと。
写真は3.6m程つなげた状態です。
●高さ:170cm
●中央支間長:185cm(232stud)
●橋桁の幅:26cm(32stud)
●橋の幅:38cm(48stud)
土台を含めるともう少し広がります。64stud内には収まってます。
●橋桁までの高さ:76cm
場所によって-1~+1cm。←※注意(試行錯誤中。テストを繰り返して決めます。しばらく掛かります。)
あとは箇条書きでつらつらと
・橋のサイズが家の中に収まらなくなりました。
⇒サイズ縮小を検討中です。
(先に大きく作って問題を洗い出してから、小型化した方が後々楽になる場合がありまして…)
・微調整がシビアといいますか、掴みきれていません。
僅かな角度、位置のずれが1、2m先では大きな差になります。全体のどこにどれくらいの影響を与えるかも不確かです。幾通りか試して結果を検証し、ひとまず感覚的に掴めるようにしたいです。今回位置調整が悪かったようで橋桁が歪んでます。
(うーん。次は床に基礎版を置いて、角度と長さのおおよその目安にしてみます。ただ橋桁が持ち上がる分、床での距離と僅かに長くなるはず…)
・トレインが橋中央部に来ると橋桁がたわみます。
橋の両端に橋桁を追加すると、橋の中央部は持ち上がりますので少しはどうにかなるのでは。試してみないと何とも言えないですが。試すにはまだ作業が残っていますので、時間がかかりそうです。
・設置手順
①主塔を含む橋脚を置く
②三分割していた橋桁を置き、ケーブルを張った状態でそれぞれ立たせる
③最後に中央の橋桁をもってきて、左右をつなげる
(本来は橋の両サイドにテーブルなりの置き場があった上での作業を考えていましたので、今回の一人作業はなかなか冷や汗ものでした…)
・プライバシー保護の為、レゴに関わらない部分で画像加工を行いました。
・作業時間が無くレールを全部は設置しませんでした。
・ケーブルを張ったら橋桁が予想以上にフラットになったので驚きました。
(思わず声が出て、ちょっと感動しました)
・橋桁の表面を組み替え、道路橋その他の利用法も考えています。SW等のミニフィグ、車、HF、ロボ・メカ、橋の下には船などを置いての撮影を試してみようと思います。
・ブリッジ1は型番みたいなものです。正式名称はまた考えます。
・残っている作業を今しばらく進めます…

別角度からです。
<2013-05-26追記>
関山さん:Legoゲージ推進機構日報~レゴトレイン・ブログ
で紹介して頂きました。ありがとうございます。